
マイホームの外構は大きく分けて2つあります。外壁などで敷地を囲うクローズ外構と、外壁を設置せず開放してあるオープン外構です。昨今では、プライバシーやセキュリティを高めたうえでデザイン性も高いクローズ外構が人気を集めています。今回は、そんなクローズ外構の魅力や特徴について解説していきます。
クローズ外構とは
クローズ外構とは、マイホームのある敷地を壁や塀などで囲うスタイルのことです。これに対して、壁などを設置しないスタイルのことをオープン外構と呼びます。散歩などをしていて、立派な壁や塀で囲われた家を見かけたことはないでしょうか。近年、そのようなクローズ外構は着々と人気を高めています。機能面が充実していることに加え、デザイン性の高い外構にすることで、よりマイホームのイメージをよいものにすることができます。
クローズ外構のメリット
クローズ外構にすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。順番にその内容を見ていきましょう。セキュリティ性能が高い
まず、セキュリティ性能が高く、プライバシーを守れることが大きなメリットです。外壁を設置することで、不審者を敷地内に侵入させにくくなります。また、子どもが入っていたずらをするような心配もほとんどないでしょう。敷地内に車を停めることで、盗難やいたずら被害を防ぐことも可能です。とくに高級車を保有している家庭では、しっかりと施錠ができることで安心して保管することができます。
外部からの視線を遮る
また、壁や塀で囲うことで外部からの視線を遮る役割も果たします。家の中では、外のことを気にせずゆったりとくつろぎたいものです。しかし、洗濯物を外に干すといった場合は、壁がないと干す姿や衣服を人の目にさらすことになります。このような場合にも、クローズ外構なら安心です。子どもやペットの安全を守れる
小さな子どもやペットを庭で遊ばせる際、オープン外構だと隣接する道に飛び出してしまうリスクがあります。一方でクローズ外構なら、物理的に外へ飛び出せないため事故に遭うリスクなどを低減させられます。防音性が高まる
さらに、外の音が気になる人にもクローズ外構はおすすめです。とくに、夜でも交通量の多い地域では、就寝時の騒音などが気になるでしょう。そこで、住宅を壁で囲えば防音性が高まります。このため、車のエンジン音や人の話し声なども耳に届きにくくすることができます。オシャレなデザインのクローズ外構が増えている
クローズ外構のメリットは、上記で紹介したような機能性だけではありません。近年では、かなりおしゃれなデザインの外構の住宅が増えています。建物の外観と調和した外壁や、色を変えたフェンスなどで素敵な雰囲気を醸し出すことができます。機能性を備えながらデザインを楽しむことができるのは、クローズ外構の大きなメリットです。
クローズ外構を導入する際の注意点
狭い敷地の住宅でクローズ外構を採用する際は、外構により圧迫感や閉塞感を感じる場合があります。また、設置する際やメンテナンスにかかる費用も無視できません。クローズ外構を取り入れる際には、土地の広さや予算をしっかり把握しておきましょう。クローズ外構をおしゃれにするコツを紹介
機能性だけを考えて設置した外構では、イメージを暗くしてしまう可能性があります。ここでは、クローズ外構をおしゃれでデザイン性を高めるためのコツをご紹介します。建物の外観と合わせる
まず、外構のデザインを建物の外観とうまくマッチさせることが重要です。色味や素材を建物に使用したものと似通わせたり、少し明るめの色にしたりすると、圧迫感を与えることのない外構に仕上がります。差し色を入れる
次に、差し色を取り入れるのもよいでしょう。たとえば、塀は建物の外壁と同系色にし、屋根の色と扉やポストの色を合わせると、目をひくおしゃれなデザインになるでしょう。色を変えるのと同じように、異素材を組み合わせてもおしゃれが演出できます。植物を取り入れる
さらに、植物を外構に取り入れるのもよいでしょう。塀を立てると、どうしても硬くて冷たい印象になりがちです。そこで塀の外側に植物を植えることで、やわらかくてあたたかみのある雰囲気を作り出すことができます。また、塀の内側に緑を取り入れることで、壁に囲われた敷地の中でも自然を感じることができるようになります。
照明を上手に取り入れる
最近では、うまく照明を取り入れたデザインも採用されています。とくに、照明を絶妙な角度で植物に当てることで雰囲気のある影を演出している住宅では、昼間と違った幻想的なイメージを生み出すことができます。このように、クローズ外構をおしゃれにするための方法はさまざまです。理想のイメージを施工会社に伝えることで、よい提案をしてくれることでしょう。