オープンでもクローズでもない!セミクローズ外構の利便性

公開日:2025/05/01 最終更新日:2025/05/12
セミクローズ

注文住宅では、家の間取りや住宅設備だけでなく外構についても検討しなければなりません。ひとえに外構といっても、オープン外構やクローズ外構、セミクローズ外構など、さまざまな種類があります。そこで、本記事ではセミクローズ外構の利便性に加え、メリット、デメリットについて紹介します。ぜひ参考にしてください。

そもそもセミクローズ外構とは?

セミクローズ外構とは、オープン外構とクローズ外構の中間的な存在です。オープン外構は敷地の周りにフェンスや塀などを設置せず、外とのつながりを重視したスタイルとなります。一方、クローズ外構はフェンスや塀などを設けることで、内と外をはっきりと分ける外構スタイルです。

セミクローズ外構はオープン外構とクローズ外構の中間的存在であり、昨今注目を集めつつあります。オープン外構の場合、外とのつながりを意識して設計されるものの、どうしても防犯における懸念点があります。

開放感があり、広々とした空間を作れるのがオープン外構の魅力ではあるものの、セキュリティ面においてどうしても不安要素が残ると感じる人も少なくありません。一方、クローズ外構の場合はフェンスや塀で敷地を囲むので、プライバシーを保護しやすいメリットがあります。

ただし、外から内部が見えないので、万一部外者が侵入してきても見つけにくい側面もあるのです。また、敷地全体をフェンスや塀で囲む必要があるので、建材代や工事代が高くなるといったデメリットもあります。

セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構のいいとこどりをしたスタイルです。そのため、昨今人気を集めているのです。

セミクローズ外構のメリット

続いて、セミクローズ外構のメリットを見ていきましょう。

プライバシーと開放感を両立できる

セミクローズ外構は、プライバシーと開放感をバランスよく両立できるスタイルとして人気があります。外からの視線をほどよく遮ることで、リビングや庭先でくつろぐ時間がより快適になるでしょう。さらに、クローズ外構と比べると圧迫感が少なく、風通しや採光も確保できる点が魅力的です。

防犯効果を期待できる

また、防犯面でも効果が期待できます。外からの侵入を抑止しつつ、敷地内の様子が見えることで安心感が得られます。クローズ外構ほどの閉鎖性はないものの、適度な仕切りや視線のコントロールによって、防犯性をしっかり高めることが可能です。

たとえば、門柱やフェンス、植栽を組み合わせることで、外部からの侵入経路を限定することができます。さらに、一定の目隠しと外からの視界を両方確保することが可能です。さらに、防犯カメラや人感センサー付きの照明といった設備を併用することで、より効果的なセキュリティ体制を築くことにもつながります。

デザインの自由度が高い

セミクローズ外構は、デザインの自由度も高いです。門柱やフェンス、植栽などを組み合わせて、自分たちのライフスタイルに合わせた空間を演出できます。家の外観との一体感を持たせやすいため、建物を含めた外構計画を立てやすいメリットもあります。

セミクローズ外構のデメリット

セミクローズ外構にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットがあるのも事実です。ここでは、セミクローズ外構のデメリットについて詳しく見ていきましょう。

コストが高くなりがち

まず、コスト面がデメリットとして挙げられます。門柱やフェンス、目隠し用の植栽などさまざまな設備、建材が必要になるので、工事費用が高くなることが一般的です。また、植栽のメンテナンスも必要になることから、手間や維持費がかかる点もデメリットといえるでしょう。

外からの見通しが部分的に悪くなる

さらに、視線を遮る設計になるので、外からの見通しが部分的に悪くなり、防犯面で逆効果になるケースもあります。とくに栽を多用した場合、定期的に剪定をしなければ、不審者や侵入者の隠れ場所になってしまうリスクがあるでしょう。

通風・採光に制約がある

また、通風や採光の制約についても理解しておくことが大切です。セミクローズ外構では、クローズ外構と同様にフェンスや塀を設置するのが一般的です。

しかし、フェンスや塀の位置、大きさ、種類によっては風の通りが悪くなったり、採光が取りにくくなったりするケースも珍しくありません。また、クローズ外構ほどの安心感を求めている場合には、やや物足りなく感じることもあるかもしれません。

そのため、セミクローズ外構を設計するときは「どれくらいの開放感が必要なのか」「どの部分を目隠ししたいのか」などをしっかりと相談したうえで決めることが大切です。

まとめ

今回は「セミクローズ外構の利便性」をテーマに、メリットやデメリットを紹介しました。セミクローズ外構はオープン外構とクローズ外構の中間的存在であり、それぞれのよいところを取り入れた外構スタイルです。一定の目隠しをしつつも、抜け感をつくることで通風や採光を取りやすいといったメリットがあります。ただし、セミクローズ外構の明確な定義がないので、実際に計画をするときは施工業者としっかりと打ち合わせすることが大切です。どの部分をどの程度オープンにするのか、どのあたりに目隠しがほしいのかなどをしっかりと伝えることで、理想の外構をつくることができます。

PR丁寧さ・誠実さで勝負!細かいヒアリングで理想を叶えるSai Ryu株式会社
Recommend Table

【広島県】おすすめの外構工事専門業者比較表

会社名リンク施工実績数自社一貫施工3Dで設計の確認可能
(3D CAD使用)
対応エリア
Sai Ryu(サイリュウ)
株式会社

2000件以上
広島県全域と近隣地域
株式会社ジーアート

3000件以上
(施工実績エリア)
広島市、安芸郡、東広島市、
廿日市市、大竹市、呉市 
株式会社がいこう屋

記載なし
記載なし
ガーデンプラス 広島

(全国1400以上の拠点で)
2万件以上
広島県全域、
山口県の一部地域
シンフォニックガーデン
(株式会社広田造園)

記載なし
記載なし