
外構工事は、新築を計画する際には後回しになることが多いです。後回しにした結果予算が足りず、理想の外構をつくれなくなるケースも珍しくありません。本記事では、新築の外構工事はいつ始めるのがベストなのか詳しく解説します。外構工事を早めに始める具体的なメリットや後回しにする注意点についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
新築の外構工事に最適なタイミングとは
新築の外構工事は、とにかく早めに計画を始めることが大切です。夢のマイホームを建てるとなると、内装に目を向けがちです。しかし、外装を後回しにしていると、予算が足らなくなり理想の外構を実現できなくなったり、工事のスケジュールが間に合わなくなってしまったりする恐れがあります。予算の計画はマイホームの計画を練り始めた段階、外構の見積もりは住宅の着工が始まるタイミング、契約は建築工事の完了1~2ヵ月前が理想です。住宅の引き渡し1ヵ月前に急いで依頼すると、十分な打ち合わせの時間が確保できず大変危険です。
外構工事のことを忘れており、既に住宅の引き渡しが目前まで迫ってきている時は住宅の引き渡し後に工事を始めることも視野に入れましょう。
外構工事を早めに行うメリット
ここでは、外構工事を早めに行うメリットをまとめて紹介します。余裕を持って考えられる
早めに行う最大のメリットは、余裕を持って外構のデザインや計画を練る時間が確保できることです。住宅の内装デザインのようにじっくりと外装にもこだわりたいのであれば、余裕をもって早めに外構工事を始めることをおすすめします。住宅の引き渡し1ヵ月前のようなギリギリのタイミングで相談すると、時間の猶予が少ないことから、施工会社との十分な打ち合わせや相談ができなくなってしまいます。
複数業者を比較できる
外構工事を早めに行えば、時間的なゆとりが作れるため、外装工事の見積もりや相談を複数の業者に行えるようになります。工事費用や対応できる工事内容は業者によって異なるので、複数業者に相談し、比較した上で依頼する業者を判断したいいものです。そのため、早めに外装工事のことを考え始めることをおすすめします。
余裕を持って工事が行える
外装工事を早めに行えば、工事の日程に余裕が生まれます。ギリギリのスケジュールよりも、余裕を持って工事日程が組めた方が、工事に遅れが出るといったトラブルの発生を予防できます。住宅の引き渡しと同時に確実に外装工事を完了してもらいたいのであれば、早めに契約することが大切です。外構工事を後回しにすることで発生するリスク
ここでは、外構工事を後回しにすることで発生するリスクをまとめて紹介します。予算が足りない
外構を後回しにしていると、住宅のことがひと段落したタイミングで外構のことを考えようと思っても、その時には既に十分な予算が残っていないという事態が起こりかねません。予算には上限があるので、住宅の建築費を検討する際は、早い段階で外構の予算についても考えるようにしましょう。工事が間に合わない
外構を後回しにしていると、住宅の受け渡し日までに工事が間に合わなくなる可能性があります。工事が遅れると、入居が遅れたり新生活が不便になったりするので、できる限り早い段階から外構工事のことを考えるようにしましょう。業者の選択肢が限られる
外構工事を後回しにしていると、打ち合わせを重ねる時間が減り、施工トラブルの発生確率が上がってしまいます。また、ケジュールの空き状況などの理由から、依頼できる業者の選択肢が減ってしまいがちです。複数の業者で見積もりや相談を重ねてから契約する業者を判断したい時は、なるべく早めに外構工事のことを考え始めることがおすすめです。
住宅の引き渡しギリギリに外構業者を探し始めたのでは、最悪の場合手が空いている業者がおらず、外構工事が行えない事態にも繋がりかねないので注意しましょう。
新生活のスタートが不便になる
外構工事は、必ず住宅の引き渡しと同時に終わらせなければいけないものではありません。そのため、引き渡しが完了して住宅に住み始めるのが、外構工事中になるケースも少なくありません。しかし、外構工事が住宅の引き渡しや入居タイミングに間に合わないと、生活を送る上で不便を感じる可能性が高まります。例えば、駐車場を庭に設ける予定だったものの入居日までに間に合わない場合は、自宅の駐車場が完成するまでの間ほかに駐車場所を確保する必要がでてきます。
新生活をスタートする際に不便を感じたくないのであれば、外構工事のことを早めに考え始め、住宅の引き渡しと同時に外構が完成するよう準備することが大切です。